利用者ブログ


日本では今日でも多くの伝統行事が行われています。お正月もそうですが、三月の雛祭り・五月のこどもの日・七月の七夕等々。これらは中国発祥の「五節句」を元にしているのです。この節句は「七草粥」の日でもある一月七日の「人日」(じんじつ)を除き、奇数の月の同じ数字の日が定められています。これは古代から中国で信じられていた「陰陽五行説」(いんようごぎょうせつ)に由来しているとか。五行説は日本ではファンタジーの世界で人気のある「陰陽師」(おんみょうじ)の基本的な考えですね。


一月一日は年の初めである「元日」ですので、人日は七日とされたのでしょうか。以下、三月三日が「上巳」(じょうし)、五月五日が「端午」(たんご)、七月七日が「七夕」(しちせき)、九月九日が「重陽」(ちょうよう)となり、それぞれの日が「節句」として祝われるのです。


このうち「重陽の節句」は現在の日本では廃れた行事となってしまいましたが、元来は菊を愛で、菊酒を楽しむ吉日でした。江戸時代にはこの日を「後の雛」(のちの雛)として再び雛人形を飾る風習が始まりました。三月の上巳の節句からは半年後となるこの日は元来は数の「九」が一桁の最大の数であり、現在でも九九歳を「白寿」(白の字は百から一を省いた形になることに因む)として祝う風習からもうかがうことができるでしょう。
それはそれとして、基本的には一年に一度切りのお雛様の登場を、風通しを兼ねての行事としたのでしょうか。後の雛も現代では一般的ではなくなりましたが、女児が健やかに育つように願う親御さんたちの深い愛情を感じますね。素敵なお話です。



雛祭りには「桃の花」が欠かせません。けれども現在の三月には桃の花には少し早く、特別に栽培された物が出回るようです。これは本来は月の満ち欠けを基にした「旧暦」(太陰太陽暦)の行事を明治初年に現行の「新暦」(ゲレゴリオ暦)に無理やり移したせいでもあるのですが。確かに旧暦は不便な点が多いのですが、季節の移り変わりを実感できる、という利点もあるのです。特に約29箇月ごとに置かれる「閏月」もあって、場合によっては「三月」が「閏三月」も含めて二度あることもありました。


現代の日本でも年中行事をこの旧暦に合わせて行うところも地方を中心にかなりあるようですが、特に「雛祭り」については日をずらして行う地区もあります。地元の様々な来歴に基づくようですが、なかなか興味深いお話ですね。雛祭りの原典ともいわれる「流し雛」もそうですが、探してみればたくさんの発見につながることでしょう。
その他の節句については折に触れてまた書かせていただくこととしましょう。

恒例の「最後に」です。

お正月の「おせち料理」も実は「節句」に因んだ料理なのです。「人日」は「七草粥」、「上巳」はちらし寿司やはまぐりの吸い物に白酒にあられ、「端午」は柏餅やちまき、「七夕」は決まった料理は無いようですけれど、「重陽」は前述した「菊酒」を嗜むというように季節折々の美味を賞する吉日でありました。
大きな行事が特には無い「十一月」も字の組み合わせから考えると「武士」の「士」となりますので、「十一月十一日」も何らかの、それも武士に因んだ吉日になっていても不思議ではないように思えるのですが…。まあ、日は特には定まっていないけれども、「七五三」もありますので、それが代わっているのかも…。
特大のトリビアも一つ。実は、三月三日も五月五日も七月七日も「同じ曜日」になるのですよ。知ってましたか?

一月七日 人日の節句(七草の節句) 睦月 ・七草粥を食し、一年の健康を祈願する。
三月三日 上巳の節句(桃の節句)  弥生 ・雛人形を飾り、女子の節句として健やかな成長を祈願する。
五月五日 端午の節句(菖蒲の節句) 皐月 ・五月人形やこいのぼりを飾り、男子の節句として健やかな成長を祈願する。
七月七日 七夕の節句(笹の節句)  文月 ・短冊に願いを書いて笹に吊るし、夢成就を祈願する。
九月九日 重陽の節句(菊の節句)  長月 ・菊酒や菊の被綿を使い、菊の薬効により健康を祈願する。「後の雛」としてお雛様を飾るところも。