利用者ブログ


歴史とは過去に起こった出来事の記録であり、記念日はそれを忘れないために設けられています。つまりは「366日」、毎日が何らかの形で記念日となるのです。3月10日は「砂糖の日」であります。


≪砂糖の日≫


この「砂糖の日」は2014年(平成二六)に制定されました。つい最近の話ですね。正確には語呂合わせからこれ以前に既に記念日として存在していましたが、制定の由来などが正確にわからないために改めて指定され直したそうです。近年は諸事情から権利関係が複雑になっているので、そういう事情も絡んでいるのかも。
いつも思うのですが、語呂合わせが記念日にされているのは確かな記録が見つけられにいということが考えられるので、それだけ身近な品であり歴史も長いのだ、と言えるのでしょう。確かに近年は安定して安価に入手できる「砂糖」も、かつては薬のように扱われていて入手困難が故にとても高価だったことを考えると歴史の重みを感じるのです。

≪砂糖にまつわる話≫

では、砂糖にまつわるお話をいくつか書かせていただきましょう。

〔黄金を求めた結果の悲劇・コロンブス〕

アメリカ大陸を「発見」したとされていたのはコロンブスですが(現在ではコロンブスが最初の欧州からの渡来者ではないことが知られている)、1492年(明応一(戦国))の最初の航海で彼とその一行が辿り着いたのは現在のバハマのサン・サルバドル島の周辺でした。歴史では長らく英雄のように扱われてきたコロンブスも、私たちの「ジパング」を含む東アジアである「インディアス」の奪取を目論んでいた侵略の側面をも持っていました。



「コロンブスの卵」の故事で知られるように、この歴史的な大航海は(地球は丸いから)ヨーロッパから見れば東に位置するインディアスも実は西から回れば良いのだ、という信念の大きな勘違いの副産物という滑稽さが含まれているのです。確かにそういう考え方もありでした。東へとアジア方面へ向かうには強大なアラブ人が支配する土地を抜けなければならず、陸路は海路よりは安全ではあるものそれが妨げとなっていましたから。その点海路はそのアラブ人たちに妨害されずに済むのですからね。


しかしコロンブスが信じていた自らが見つけた土地はインディアスなどではなく、後に「アメリカ」(アメリゴ・ヴェスプッチに因む)と呼ばれる南北に長く連なる両大陸であり、本来の目的地への巨大な障壁となっていたのは皮肉としか言えません。先のハハマやキューバを含む周辺の諸島を「西インド諸島」と名付けたのも考えてみればおかしなことですけど、コロンブスと後の航海者に敬意を表するために受け入れられたのだと思います。
まあ、当時の貧弱な構造の木造船では仮に太平洋にまで辿り着けたとしても、さらに巨大な地球上最大の大洋を無事渡り切れたとはとうてい思えません。彼らは島影一つ見えない太平洋のどこかで食糧が尽きるか、仲間で殺し合うか、船もろとも海の藻屑になったでしょう。

新大陸の発見(到達)は確かに後に「大航海時代」の到来を告げる壮挙でしたが、大きな危険とも隣り合わせでした。これより後に、残された部下たちが行った最初の「世界一周航海」で有名なマゼランも航海中に死亡しているのが良い例でしょう。


こうのような正確な海図さえ無い危険な航海へ屈強な男たちが生命を賭して乗り出したのは、当然黄金と高価な香辛料、その他の財貨を求めてでした。しかし、コロンブスの努力と希望は果たされませんでした。その功績を認められて得た地位でしたが、行政官として赴任した土地では黄金を得られなかったのです。コロンブスは政治家としては失格でした。指導力不足で大混乱を招き現地の人々から見放されたのはその証拠です。コロンブスは多くの謎に包まれていて、実は明確な肖像すら存在してません(現存する肖像画は全て死後に推測で描かれたもの)。コロンブスは功績者であり、また破壊者でもあったのです。数度の航海で辿り着いたのがアジアであると生涯信じ込んでいたのも皮肉なことです。コロンブスの生涯は勘違いだらけでしたね。


新世界の発見が人類史上大きな出来事であったのは間違はありません。コロンブスの後に続いた「征服者」たちは黄金は言うに及ばず、持ち帰った戦利品の中には今日まで続いて栽培されている多くの野菜類も含まれているのです。これを基にして貿易船及び艦隊を派遣したスペインは「黄金の十六世紀」の繁栄を築き上げました。しかし…。その容赦無い略奪の渦は多くの悲劇を生み、六世紀目に入った今日でも彼らに対する怨嗟の声は収まってはいません。その筆頭はコロンブスなのです。



コロンブスは結局期待した黄金を手にすることはできませんでした。しかし、先述した産物が生み出した金銭的価値は結果として黄金よりも大きくなったのです。それらには新大陸原産の一連の農作物、それにタバコと砂糖が含まれます。大地に眠る少量の黄金よりもその大地で育てられたこれらの価値の高い産物の方が実は有益だったことをコロンブスが知るとどのような表情をしたでしょうか。
こういう点に歴史の面白味があるのですよ。


〔ラム酒は産廃の申し子?〕


新世界での特産物として砂糖は莫大な利益を上げました。しかし、砂糖キビは単に砂糖だけでなく別の商品も生み出したのです。それはラム酒。大航海時代を代表する酒ですね。黒砂糖を生成する際の副産物である「廃糖蜜」を利用して作られました。砂糖キビの搾りかすは今日でも燃料とされるのですが、ゴミとして処理しない知恵は昔からあったということですよ。すばらしいです。


海賊とラム酒は切り離せませんが、陽気さを感じるこのラム酒にも悲しい歴史も。三角貿易という言葉がありますが、それはヨーロッパ・アフリカ・西インド諸島の間を、工業製品・奴隷・砂糖やラム酒と積み替えて利益を上げた手段でした。これは後の植民地支配にも航路を変え、物品を変えて行われた方法となりました。労働力確保の手段という言い訳は通用しません。これは歴史の汚点です。
ラム酒の異名の一つに「ネルソンの血」というものもあります。ネルソンは大英帝国の海軍提督で、あのナポレオンに何度も煮え湯を飲ませた軍人でもありますが、本人は英仏の雌雄を決したトラファルガー海戦で戦死しました。



その死体を持ち帰る時に防腐のためにラム酒の樽に浸していたものをネルソンにあやかりたい人たちがこぞって飲み干したのだとか。ラムにはゴールドとホワイト、まあ金と銀とがあるのですけど、確かにダークラムであるゴールドは血に見えないこともないでしょう。少し気味悪いけれども、興味のある話ですな。救国の英雄の血なら確かに力がつくのかも…。
盃を干す際にこういう話を思い出すのも場を盛り上げるきっかけになるかもしれません。


〔暴君ヘンリー八世は有能でグルメだった〕

英国のテューダー朝の最後の君主、エリザベス一世の父はあのヘンリー八世です。暴君として有名ですよね。男児を欲するが故の離婚問題がこじれたために、それまでのローマ・カトリック決別して英国国教会を新たに起こし、王妃も幽閉して処刑、「ユートピア」(理想郷)という言葉を世に遺したトマス・モアを処刑したことなどでも知られるエピソードの類は有名です。しかし彼は有能な点の方が多いので、功績は功績として考えなければ片手落ちとも言えますよね。

英国は現在でも「独特過ぎる」食文化を持ち、海峡を挟んだ隣国のフランスが「美味の国」であることを考えれば好対照であるとも言えます。その英国のかつての主(あるじ)が、時代を代表するグルメ王だったというのも意外かも。ヘンリー八世は特に砂糖を多く使った菓子が好物だったそうです。
英国は紅茶の文化で知られています。食事はアレでも、アフターヌーンティーのメニューは充実しているので、こういうのもあの王の影響が残っているのかもしれませんよ。

〔アステカではココアは別の味?〕

甘くないチョコレートはちょっと、という方は多いでしょう。簡単に味を確かめたいのなら、世界的なブランドであるココアを直になめてみると分るはずです。そうですね、甘味が無いのなら豊かなあの味も楽しめないかもしれません。ジョーク品なら意外過ぎる味付けのラインナップも用意されているでしょうけれど、「こういう味もあるかな」というのが正直な感想でしょう。

しかし現在のメキシコである新世界の先住民であったアステカの人々は現在とは違った方法でカカオの実を調理していたそうです。現在ではアフリカを中心に栽培されているカカオは価格が安定してますが(それでも栽培している人には充分高価)、アステカではカカオは貴重で通貨のように扱われるほどでした。カカオはとても頑丈で腐りにくい性質を持っているのでそういう点でもふさわしかったのでしょう。その貴重なカカオを彼らは香辛料などで味付けをし、特別な儀式などで嗜んでいたとか。

砂糖はまだまだ広く流通していなかった時代なので、そういう風に飲料として使用されたのもうなづけますが、ヨーロッパにカカオがもたらされるとヨーロッパでは現地風の味付けは受け入れられず、現在ココアとして飲まれるように砂糖を入れたそうです。
まさに所変われば味変わる、ですよね。でも飲んでみたい気もしますね。間違いなく吹き出しそうですけど…。

〔砂糖と西郷隆盛と〕


「維新の三傑」の一人である西郷隆盛(さいごう・たかもり)は薩摩藩の下級武士出身でした。幕末きっての名君である島津斉彬(しまづ・なりあきら)に見い出され、縦横無尽の活躍をしたことでも知られます。しかし斉彬の急死後に変わって薩摩の最高権力者となった異母弟の久光(ひさみつ)は変事に独断専行した西郷を嫌い、都合二度にわたって島流しにしてしまいました。


当時の薩摩藩は西日本を代表する雄藩ではあったものの米作には不向きな土地であり、実高よりも高い石高を称したせいもあって、財政破綻寸前でした。その窮地を救ったのが密貿易と砂糖だったのです。豊かな文化を誇った琉球王国も薩摩藩に征服され、冊封関係であった宗主国たる中国大陸との板挟みで苦しめられました。
西郷が流された奄美は「砂糖地獄」と呼ばれる圧政で島民たちは窮乏を強いられました。奄美に移された当初は西郷は島民ともなじめず孤立していましたが、薩摩藩が派遣した役人と島民たちとの仲介を行ったことで信頼関係を築き、島の女性と結婚して子供を授かりました。その後親友であるもう一人の三傑である大久保利通(おおくぼ・としみち)の尽力で罪は赦されたものの、再び久光と衝突して今度はさらに遠い沖永良部へ二度目の島流しとなりました。



後の英雄「西郷南洲」(なんしゅう)もこの時ばかりは生命の危機に晒されて、ひたすら忍従を強いられたのです。しかし時代は西郷を必要としていました。久光も西国雄藩と宮廷を中心とした外交政策で高く評価されていた西郷の必要性を認め、赦免しました。それから明治維新までの流れと明治政権樹立の際の政治的手腕は皆様もご存知でしょう。西郷の人格を培ったのは常に死と隣合わせだった流人生活時代にあったと思わずにはいられないのです。


明治初年の政争で無二の親友だった大久保とは袂を別って敵としてしまい、「西南の役」では悲劇的な最期を迎えた西郷ですが、苦しかった時期を述懐して苦労の多い人生を歩むことができたのでしょう。西郷の広い心は、砂糖が縁となって温かい島民たちとの交流にもあったでしょうね。苦しい時の人との関係が後の糧となった好例だと思います。
今日では沖縄も開発が進み、主産品だった精糖事業は離島を中心に行われています。これも時代の流れですね。

〔なぜ梅酒に氷砂糖を用いるのか〕

梅雨の時期がもたらす天の恵みの一つが青梅でしょう。それをホワイトリカーと氷砂糖で漬け込んだ梅酒は身近なホームメードリキュールです。普通の白糖でも作れますけど、白濁しやすいので割高な氷砂糖が好まれるのです。浸透圧が高い方がより良い梅酒となるため、少しの出費をためらわないようにしたいものですな。

〔コーヒーがヨーロッパで普及した理由〕


砂糖に関する最後の話です。今や人類にとって不可欠な存在となったこの砂糖の消費をうながしたのは飲料の普及であったと思われます。紳士の国・英国では東洋からの紅茶の輸入で生活が成り立っていましたが、その最大の理由は生水が引用に適さなかったためなのです。ヨーロッパは水道水でもミネラルを多く含んでいる硬水がほとんどで、私たちの日本は軟水が多いのとは対照的ですね。ミネラルが多過ぎると胃腸に過度な負担がかかるため、必然的に生水よりも白湯が飲まれるようになりました、しかし白湯自体は味がほとんど感じられないため、飲みやすくするために紅茶やコーヒーなどが必需品となって行きました。


ヨーロッパでコーヒーを普及させたのはルイ十四世だという話があるらしいですが、十七世紀のことなので意外と遅く感じられます。その次の十八世紀から十九世紀はフランスを中心にヨーロッパは激動の時代へ移ります。一握りの王を頂点とする特権階級が世を支配する「絶対王政」から革命を経て「立憲君主制」へ。さらに「共和制」へと移り変わり、革命政府の主導権争いが生んだ「恐怖政治」が始まります。その混乱に乗じて青年将校から台頭したのが軍人皇帝・ナポレオン一世でした。「自由・平等・博愛」をスローガンに始まった市民革命も従来の「王」に代わって新たな国民のための王たる「皇帝」を称した専制君主の登場で終焉を迎えました。



フランスにとってはナポレオンは革命期の混乱で低下したフランスの威信を取り戻した英雄であったでしょうが、その他の国々にとっては恐怖の侵略者でしかなかったのです。ナポレオンは確かに軍人としては不世出の天才で、また政治的手腕も秀逸でした。連戦連勝。向かう所なし。革命期に中途半端なままだった社会制度や国内法も新たに制定し直して、今日の市民社会の基礎を作ったのは大きな功績です。けれども支配地域が広がるにつれて、自分の血族の多くを新たなフランス系の王として封じるようになったのは他国の多くの恨みを買いました。所詮は力頼みの圧政は力でしか解決しなくなります。


すでにヨーロッパの陸地のほとんどを支配下においたナポレオンに対抗できるのは西の英国と東のロシアのみとなっていました。しかし陸続きのロシアはともかく、海峡を挟んだ島国の英国は陸軍では無敵のナポレオンでも敵わない大海軍を擁し、自由に貿易を行うことができました。これはヨーロッパ全土の制服を目論んでいるナポレオンにとって大きな障害となります。そこで英国を屈服させるためにナポレオンは海軍を用いて直接侵攻をおこなうものの失敗し、次いで数次にわたる「大陸封鎖令」を下しました。

今日で言う経済制裁ですね。


しかし、これは思うような効果はなかなか出ませんでした。それどころかロシアは堂々と封鎖令を破り、ついにナポレオンはロシアに侵攻を始めました。ナポレオンはロシアの首都のモスクワを陥落させましたが、これが限界でした。ロシアは焦土作戦を行い、現地での補給ができないため、糧秣が底をついたナポレオン軍は冬の到来を前にモスクワを放棄して退却を始めました。しかしもう手遅れでした。積極的に戦わずに戦力を温存していたロシア軍は地の利も加わり、極寒のロシアの荒野はナポレオン軍の墓場と化しました。



こうして全ヨーロッパ制覇を目前にしながらもナポレオンは失脚し、一時は復活したもののすぐに連合した敵国に敗れ、ナポレオンの「第一帝政」は終わりを告げたのでした。


この後フランスは「王政復古」「七月王政」「第二共和政」「第二帝政」「第三共和政」を経て二十世紀を迎えたのです。まさに民主化への実験場のようでした。このように人類は実に高い代償を払い、今日に至ったということになるのです。

ナポレオンはコーヒーの普及を助けた陰の功労者の一面をも実は持ち合わせているのです。もちろん意図してそうなった訳ではありませんが、これも歴史の意外な一面なのです。コーヒーと砂糖。今日でも当たり前の組み合わせですね。ヨーロッパではサトウキビは栽培に適しません。コーヒーもまた然り。これらの生活必需品はナポレオンの時代でも当然、植民地からの輸入頼みでした。それらが手に入らなくなったら…。我慢したくないのなら代用品を探すしかありません。幸い砂糖の方は、テンサイ(サトウダイコン)から精製することができました。しかしコーヒーは思うような代用品が見つからず、結果としてヨーロッパは深刻なコーヒー不足に見舞われたのです。今もそうですが、やはり食べ物の恨みは恐ろしいですね。ナポレオンは大いに恨まれたことでしょう。


このコーヒー不足は意外な点で解消しました。砂糖の主たる生産地は中南米の植民地でしたが、大陸封鎖令によって宗主国たるヨーロッパへ輸出ができず、またテンサイ糖の普及により打撃を受けたのです。その窮地を救ったのが新たなコーヒー栽培でした。コーヒーの原産地はアフリカのエチオピアですが、今日では主たる生産地は南米と中米、そしてアジアです。そうですね、中南米では砂糖からコーヒーへの転換が成功したと言えるのです。これも歴史の意外な点ですよね。



何にしても、砂糖にまつわる話は「甘くない」ものが多いのも面白いですな。そうですよ、ねっ!?